不動産を売却する際、最終的にいくら手元に残るのか、その「実質的な利益」を把握することは非常に重要です。売却価格そのものが手取り額になるわけではなく、多岐にわたる費用や税金が差し引かれます。これらのコストを事前に理解し、賢い対策を講じることで、手取り額を最大限に高めることができます。
発生する主な費用
不動産売却には、以下のようなコストがかかります。
- 仲介手数料: 不動産会社への成功報酬で、売却価格に応じて上限が定められています。
- 契約印紙代: 売買契約書に必要となる印紙税です。
- 測量費: 土地の境界が不明な場合に発生する費用です。
- 抵当権抹消登録費: ローン完済後、抵当権を消すための費用です。司法書士への報酬や登録免許税が含まれます。
- その他: 売却を有利に進めるためのハウスクリーニングやリフォーム費用など。
これらの費用は、計画を立てる上で欠かせない項目です。
税金の仕組みと手取り額を増やす方法
売却で特に注意すべきは「税金」です。主に「譲渡所得税」がかかります。
譲渡所得税の計算方法
売却価格 - (取得費 + 譲渡費用) = 譲渡所得
- 取得費: 購入代金、当時の仲介手数料、リフォーム代など。
- 譲渡費用: 今回の売却にかかった仲介手数料、印紙代など。
この税金の税率は、不動産の所有期間によって変わります。売却した年の1月1日時点で所有期間が5年を超える「長期譲渡所得」は税率が低く、5年以下の「短期譲渡所得」は高くなります。
手取り額を増やすためには、公的な制度を賢く利用しましょう。
- 3,000万円特別控除: マイホームを売却した場合、譲渡所得から最大3,000万円まで控除できる特例です。
- 買い替え特例: 特定の事業用資産を買い替える場合、税金の支払いを繰り延べることができます。
- 取得費が不明な場合の特例: 購入時の書類を紛失した場合、売却価格の5%を取得費と見なせる制度です。
これらの特例や控除を活用することで、税負担を大きく軽減できます。専門家と相談し、自身の状況に最適な選択をすることが大切です。
不動産売却を成功させる鍵は、事前の綿密な計画にあります。費用や税金の知識を身につけ、賢く売却を進めましょう。
[スタッフブログ]からの検索
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年8月
- 2024年3月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月